「風が気持ちいいな、とか、木漏れ日がきれいだなとか、誰もが感じる共通の“何か大きな美しいもの”を形にしたくて。」と、静かにやさしくお話をしてくださる槇島さん。彼女の作品が並ぶアトリエに入ると、部屋の中にいるのに、キラキラとした気持ちのよい明るい光や、木々の緑や爽やかな風を感じます。
「風来」F120号・キャンバス、油彩 2012年制作
槇島さんの作品のモチーフは、太陽の光、植物、樹木、水面など自然のもの。「自然の中にある現象を、自分の記憶や内面や無意識下にある“イメージ”とを重なり合わせて描く」のだそう。彼女の作品の前に立った時に感じる感覚は、自分がいつの日かに出会った“何か大きな美しいもの”の記憶が呼び起こされたものなのかもしれません。
「ディスタンスについて」F20号・キャンバス 油彩
2011年制作 個人蔵槇島さんは、2011年、東日本大震災の大きな揺れの中で「本格的に始めないと」と心を動かされ、石田倉庫のアトリエに入居を決めたのだそうです。「自分がピンチになるほど、自分のビジョンが見えて来るんですよね。地震があって、人間も自然ですし。日常と自然、自分に出来ることで、それらを良くして行こうと思って。」この作品は、アトリエに入って初めて手がけたもの。
2015.07.26-08.23 「森のみる夢」インスタレーション作品 国営昭和記念公園花みどり文化センターそして、上の写真は、今年の8月に昭和記念公園花みどり文化センターで開催された「森の見る夢」のインスタレーション作品。インスタレーションとは、空間を作品で構成し、作りながら変化させ完成させていく現代美術における表現手法の一つ。お絵描きワークショップでは、子どもたちも一緒に、森のみる夢を想像して描いた絵を象り、透明なプラバンに写し切り取って、真っ白なオーガンジーの布に貼付けて制作した大作です。
現代美術というと、一瞬ちょっと難しそうという先入観があるかもしれませんが、槇島さんの作品については、頭で考えなくても、心で感じることのできる“あたたかさ”があります。その作風から、友人知人から依頼を受け、新居や赤ちゃんのお誕生のお祝いの絵を描くこともあるそう。「新しく始まる記念日なので、私の絵から、明るさやあたたかさを感じて頂けたら…」
2014.12.06-07「お絵描きの森ワークショップ」石田倉庫オープンアトリエ「てのしなしな」 /石田倉庫屋外会場 最近では「自分に出来ることを媒体に、大人も子どもも表現が楽しめる場づくり」を行いたいと、ワークショップや教室も、積極的に開いているのだとか。昨年のオープンアトリエでも、屋外にお絵描きの森を設置。大人も子供もみんなで絵を描いて、画用紙をちぎって貼りつけるなど「手」をつかって楽しむワークショップを行いました。
槇島さんのホームページ(
http://aimakishima.web.fc2.com)でも作品をご覧頂けますが、ぜひ、アトリエ展で、実物の大きな作品の前で、色と光、そしてあたたかを感じてみてくださいね。
(文責:小林未央)
PR
http://sokonews.kuizu.net/members/%EF%BC%BB%E7%9F%B3%E7%94%B0%E5%80%89%E5%BA%AB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%80%85%EF%BC%BD-01%E3%80%80%E6%A7%87%E5%B3%B6%E8%97%8D%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%E6%B2%B9%E5%BD%A9%EF%BC%89[石田倉庫のアートな人々]#01 槇島 藍(油彩)